ソラマチで献血

ソラマチ 東京さんぽ
ソラマチで献血

東京スカイツリーのふもと、ソラマチにある『献血ルームfeel』で献血しました。
献血の後は、栄養を摂らねば!ということで、ソラマチでお寿司を食べて帰りました。

🚉 電車でのアクセス

東京スカイツリーの最寄り駅は「とうきょうスカイツリー駅」と「押上(スカイツリー前)駅」の2つです。

  • とうきょうスカイツリー駅
    • 東武スカイツリーラインの駅で、正面口からスカイツリータウンに直結しています。
    • 浅草方面からの場合、東武スカイツリーラインで乗り換えなしで約3分で到着します。
    • 駅には定期券売り場、エレベーター、バリアフリートイレなどの設備が整っています。
  • 押上(スカイツリー前)駅
    • 東武スカイツリーライン、東京メトロ半蔵門線、京成線、都営浅草線の4路線が乗り入れています。
    • B3出口またはA2出口を利用すると、東京スカイツリータウンへ直結しており、徒歩1分でアクセスできます。

🚌 バスでのアクセス

東京スカイツリーへは、路線バスやスカイツリーシャトルバス®など、複数のバス路線が乗り入れています。

  • スカイツリーシャトルバス®
    • 「上野・浅草線」は、JR上野駅公園口から東京スカイツリータウン、浅草雷門を結んでいます。
    • 運賃は現金で大人220円(ICカード利用で216円)で、全国の交通系ICカードが利用可能です。
    • 羽田空港線や東京ディズニーリゾート®線もあります。
  • 都営バス
    • 都営バスを利用して東京スカイツリータウンへアクセスすることも可能です。
押上駅からソラマチ
押上駅からソラマチ

今回行く『献血ルームfeel』は押上駅から行くのが近いため、押上まで東武線で行きました。
駅の改札を出ると、そのままソラマチへつながっています。
奥に献血ルームの看板が立っています。

献血ルームfeel
案内
献血ルームfeel案内

エレベーターで8階まで行き、そこで乗り換えて10階を目指します。

献血ルームfeelの概要

📍 場所とアクセス

献血ルームfeelは、東京都墨田区押上1-1-2、東京スカイツリータウン・ソラマチ10階にあります。
押上駅が一番近いです。

⏰ 受付時間

成分献血の受付時間は、午前10:00~11:30と午後13:30~17:00です。
400mL,200mL献血も受付時間は、午前10:00~12:15と午後13:30~17:45です。
定休日は12月31日と1月1日です。

とても人気の献血ルームのため、ふらっと立ち寄ってすぐに献血・・・とはいきません。
飛び込みで行くと、場合によっては1時間から数時間後を提案されることもあります。
(まわりに時間をつぶせるところはたくさんあります!!)

ネット予約できますので、時間を有効に使いたい方は、あらかじめ予約をしていくことをお勧めします。

✨ 施設とサービス

献血ルームfeelは、広々としたクリーンな待合室を備えており、献血後には本格的なコーヒーやココアなどのドリンクが提供されます。献血者の水分補給と休憩のためのカフェスペースもあります。 平日には、事前に予約した方へのプレゼントも用意されています。

今回、予約して行ったら、なぜかペヤングをいただきました。

ロビーの様子(公式HPより)

上の写真は公式HPより。
他の利用者さんの個人情報に気を付けて写真を撮るよう注意喚起されていました。

🚶‍♀️ 受付

まず受付を行います。献血カードを持っているときは、それを提出します。この際、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類が必要になることがあります。
今回は、住所を口頭で答えて本人確認でした。
このとき、腕に番号の書かれたリストバンドをされ、以降、問診や採血ではこの番号で呼ばれることになります。

私は予約していましたが、そうでない場合は、ここで献血の種類を決めます。
また、鍵付きのロッカーがあるので、大きな荷物は預けてしまうとラクです。

📝 問診と事前検査

問診票の記入

タブレットを用いて、健康状態に関する質問に回答します。
睡眠や食事はちゃんととっているか、服薬中の薬はないか(薬の種類により、服薬中でも献血可能です)、予防接種歴や病歴、海外渡航歴などなど、、かなり細かく記入します。

また、全員ではないようですが、体重を計らされました。体重は、周りの人はもちろん、自分すら見えませんでした・・・。

そして、自動血圧計で血圧を測り、『シーフテスト』をしながらロビーで問診を待ちます。
待っている間は、水分補給をします。

真夏のため、とにかく水分をとるように促されました。
ロビーにはいたるところにドリンクが置かれ、自由に飲むことができます。

医師による問診と測定

診察室のような小部屋があり、記入した問診票に基づいて、医師による問診が行われます。
問診票にかなり細かく記入したので、ここでは体温を測り、『今日の調子はどうですか~?』と当たり障りのない会話をして終わりです。
・・・たぶん、この短時間で、医師は顔色やら何か他覚的な所見はないか見ているのでしょう。

事前検査

自分の血液が、献血に可能かどうかを判断するため、少量の採血が行われます。ここではヘモグロビン濃度(血液の濃さ)や血小板数などが調べられます。


以前は、献血しないほうの腕に針を刺して2mLほど採血をし、事前検査をしていました。
でも、今日は指先にペン型の針を刺して1滴採取するのみに変わっていました。

私は血管が細く、何度か献血を失敗されてしまったことがあったため、この方法だと、献血用に両腕確保できるので良いと思いました!!

ソラマチ
ソラマチで献血

いざ献血

問診も終わり、医師の許可が出るといよいよ献血です。
私は血管が少しでも広がるよう、ホットパック(アイスノンの温かいバージョン)を両肘に挟みながら呼ばれるまで待ちました。
もちろんこの間も水分補給です。

献血時は、歯医者さんのようなリクライニングシートに横になります。
モニターがあり、テレビやYouTubeなどを見てリラックスできます。とても見晴らしがよいので、天気の良い日は景色も楽しめます。

私は400mL献血で、約15分ほどで終了でした。
成分献血だと、1時間以上かかりますが、ゆったり座れるシートやテレビモニターでとても快適に過ごせます。

献血後

献血後の休憩
献血後のお茶

献血後は最低20分はロビーで休憩するようにと言われました。

バーカウンターのようなコーナーで、献血前には飲めない、スペシャルなお飲み物とお菓子が提供されます!!
私は期間限定のチャイをいただきました。とてもスパイシーで本格的な風味でした。なお、お変わり可能だそうですが、献血前からたくさん水分を採らされたので、1杯で十分でした。

なお、
『献血後にスカイツリーの展望台へ登ってはいけない』
と注意を受けます。

「高いところとか、気圧の関係とかで行ってはいけないのかな・・・」
と思っていたのですが、理由を聞くと

「スカイツリーの展望台で体調不良になった場合、混雑等ですぐに助けに行けないから」

・・・だ、そうです。

回転寿司トリトン

充分休憩したあとは、ソラマチに入っている、『トリトン』でお寿司を食べました。

トリトンは、北海道で有名な回転寿司店です。
以前北海道に行ったときに、トリトンか根室はなまる(同様に有名な回転寿司店)で迷い、結局トリトンには行かなかったので、楽しみです!!

回転寿司トリトン東京ソラマチ店
回転寿司トリトン東京ソラマチ店

ソラマチ6階にあります。
12時ちょっと前に行きましたが、すでに順番待ちとなっていました。

写真左にある端末で受付し、順番が来たらLINEで知らせてもらうようにできました。

受付から、約30分で呼び出されました。他の飲食店を見て回ったり、ほかの階をぶらぶらしたりしていたので、待たされた感はありませんでした。
この日は平日の昼間でしたが、休日や夕方だともっと待つのではと思います。

お客さんは、ほぼ観光客のグループで外国人も多かったです。
おひとりさまは私しかいなかった。

トリトンタッチパネル
トリトンタッチパネル

カウンター席とテーブル席があり、幹線道路沿いにある回転寿司店に比べると、やや狭い印象。

『回転寿司』

と言っても、このご時世回ってはいません。

タッチパネルのため、一人でも気兼ねなく注文できます。

ホタテ、アワビ、ホッキ貝
貝づくし

ホタテが味が濃くておいしかった!!

ところで。
奥のマグロとサーモンの漬けに乗っているのは、しょうがではなく「山わさび」です。
以前、北海道ではじめて山わさびが乗ったお寿司を食べました。

山わさびは、所謂『ホースラディッシュ(西洋わさび)』で、私はローストビーフの薬味としてなら食したことがあったのですが、北海道ではお寿司につくのがメジャーのようです。
お寿司にもとても合うので、東京のお寿司にも付いてこないかな~。

色々食べたら、4000円超えました・・・・。

ソラマチ散策

ソラマチにはたくさんの飲食店やお店が入っています。
もちろんメインはスカイツリーです。
私は、家も近く、大昔には
『第二東京タワー(スカイツリーが生まれる前にこのように呼ばれた時期があった)を足立区に!』
なんていう署名をさせられたこともありましたが、結局墨田区にできました。

東京スカイツリー
東京スカイツリー
ソラマチ休憩スポット
ソラマチ休憩スポット

ソラマチにはオシャレな休憩スポットがたくさんあります。
しかし本日はものすごい酷暑。屋外での休憩はお勧めできません。

イーストタワー展望フロア

今回、献血後のためスカイツリーに登ることができません。
そこでお勧めしたいのが、イースタワーにある展望フロアです!!

イーストタワーの30階と31階は展望フロアになっていて、無料で景色を楽しむことができます。
展望フロアらしく、双眼鏡(有料)も置いてあります。

利用可能時間11:00~23:00

イーストタワーの展望台
イーストタワーの展望台

ベンチが設置されており、景色を楽しみながらゆっくりできます。

イーストタワー30階階段
イーストタワー30階階段

30階と31階の展望スペースは階段で上り下りできます。

イーストタワーからの眺め
イーストタワーからの眺め

隅田川と、その奥に荒川。ついつい自分の家の方角を見てしまいます。
良い眺め!!!ここで十分じゃね!?
30階と31階でこんな素晴らしい眺望です。
むしろスカイツリーの展望台だと、高すぎて眼下のビルが遠くてよく見えないという意見もあるようです。

イーストタワーから西を望む
イーストタワーから西を望む

こちらは西側。北十間川
はるかかなたにビル群が見えます。おそらく、幕張あたりではないかと推測。

ほかに、スカイツリーや、富士山を見ることもできます。

まとめ

と、いうことでソラマチで献血をし、ランチをしてきました!!

『献血ルームfeer』はとても見晴らしが良く、待っている間や献血後には美味しいドリンクと素敵な空間で寛ぐことができます。
人気の献血ルームなので、予約して行くことをお勧めします。

『回転寿司トリトン』は北海道の新鮮なネタを扱うお寿司屋さんです。注文はタッチパネル式なのでおひとりさまでも気兼ねなく利用できます。待ち時間を考慮して、時間に余裕をもって行ってください。

今回はスカイツリーには登りませんでしたが、イーストタワーの展望フロアで景色を楽しみました。結構外国人観光客も多く、あまり多くの人に知られたくないなと思う今日この頃でした。

イーストタワーに映るスカイツリー
イーストタワーに映るスカイツリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました